コーヒーミルの選び方:電動ミル編
こんにちは。
今日はミルの選び方第二弾ということで、電動ミルの選び方についてのポイントをご紹介します。
前回の手動ミルの選び方のポイントは、数万円クラスのものを除いては豆を挽く機能面では性能の差は少ないので"扱いやすさ重視"で買うという内容でした。
では電動式の場合。
こちらは逆に豆を挽くのは機械がやってくれますので、扱いやすさという意味では差が少ないです。
逆に、粉の均一さ(性能)のにけっこう差がでてきますので、この辺が重要と思います。
※今回はエスプレッソ挽きは考慮しておりません。主にペーパーフィルタ用。

1・刃で選ぶ
とにかく電動のミルは千円代から業務用は数十万円まで幅が広いのですが、まず重要なのは刃です。
プロペラ式:
ミキサーのように回転する刃でコーヒー豆を粉砕します。とくに安価なことがメリットで、入門には最適!と多くのサイトに書いてあるのですが、、僕はあまりおすすめしません。
どうしても粉の大きさが揃わないので、コーヒーがうまく淹れられない原因になってしまうからです。
1000円から8000円くらいで検討される方は絶対手動ミルのほうが後悔しないと思います!
逆に手動ならこの価格帯でもいいやついっぱいあります😊
臼刃:
こちらはフラットカッターと呼ばれるもので臼のようにすり潰すような感じで豆を粉砕します。代表的なのはフジローヤル みるっこでちょっと高級ですが定評のあるミルです。カリタさんのC-90もあるのですが、こちらは微粉がおおいなぁ、、という印象。
臼刃は味のクリアさには若干欠けるものの、丸みのあるマイルドなテイストになりやすいです。
カット刃:
最後はカット刃でこれも臼刃と同じフラットカッターなのですが、臼刃とは逆にクリアな味わいになるのが特徴です。代表的なのはカリタ ナイスカットミル。これも価格はしますがやはりいいミルです。
コニカル刃:
円錐の形状の刃で10000円前後のミルはだいたいこのタイプが多いと思います。味としてはざっくりですがカット刃と臼刃の中間くらいのイメージです。
ミルは上を見ればキリがないというのはもちろんありますが1万円台のコニカルのミルは家庭用としては充分な品質だと思います。製品によって微粉の多い少ないがあるので注意が必要なのですが、ボダム ビストロやデバイスタイル GA-1Xなどは比較的よく挽けますね。
2・挽く速さ
ミルの値段の違いの要素としてもう一つ大きいのがモーターで、安価な製品は同じグラムでも挽くのに時間がかかる傾向にあります。とはいえボタン一つなのでさほど手間ではないとおもいますが、毎日数回飲むかたや一回に挽く量が4杯分とかになってくると多少ストレスかもしれません。
上に挙げたものだとデバイスタイルとナイスカットでは体感で倍くらい違いますし、この辺も検討材料になるとおもいます。
こうなってくると沼ですね。笑
3・静音性
住宅事情を考えると静かなほうがいいと思うかたもいらっしゃるかもしれませんが、基本的にはそれなりに音はします。僕も何台か使っていて静かだなぁと思ったミルはありません。業務用も含めて。多少の違いはあっても音はある程度するものと考えておいたほうがいいと思います。
最後に
当たり前といえば当たり前なのですが、電動ミルは基本的に高価格になればなるほど高品質な傾向です。
なので使用する頻度や家で淹れるコーヒーに求めるコーヒーのレベルと予算のバランスを見ながら検討するのがいいと思います。
検討中のかたに良いミルが見つかりますように!
ではまたー😊