コーヒーを淹れる器具がない!そんなときは

お祝いやお返しにコーヒー粉をもらった。美味しそうな香りが漂ってくる。
しかし淹れる器具がない。あるけどフィルターがない。こんな大ピンチがいつ襲ってくるとも限りません。そんな時は手軽な"奥の手"でコーヒーを楽しみましょう。
ということで使うアイテムはキッチンにきっとあるであろうあれです。
”茶こし”
では淹れ方です。
1・お湯を沸かします。
2・茶こしにコーヒー粉をいれます。もしできたらこの時点ですこし粉を振るって細かすぎる粉をある程度落としておきましょう。(茶こしが小さくて粉がこぼれそうならやめておきましょう。)
3・コーヒーカップに茶こしをセットし、しっかり浸るところまでお湯をいれ、3分待ちます。
4・3分待ったら静かに茶こしを外し完成。
ペーパーフィルターで淹れるのと同じ味にはなりませんが、結構しっかりと味が出ますし香りはペーパーフィルターよりも出るかもしれません。
ただこの淹れ方はどうしても微粉がでて、口に粉っぽさがやや残りますのでこれが苦手な方には飲みづらいかもしれません。そういう場合は飲む時にできるだけ揺らさないようにして、カップの下にたまる微粉は残すようにしましょう。
ちなみにコーヒー粉の量はコーヒーカップなら10〜12gくらい、マグカップなら16〜18gくらいがいいと思います。実際のカップの大きさや好みでも変わりますのでこの辺は参考までに。
もし頂き物のコーヒーが豆で挽く機械がない!という方はカフェニルに持ってきてもらえれば挽きます。笑 すぐできますのでお気軽にお持ちください😊