コーヒーが"なんか苦い"時の対処法
一段と寒くなりましたね。
こんな時は深煎りのコーヒーなんかも美味しいですよね。ちょっと濃いめのコーヒーで作るカフェオレなんかあると作業が捗ります。
この中深煎りとか深煎りのコーヒーを淹れるときに、いつもどおりいれたつもりが苦い、、なんてことはありませんでしょうか。
こんなときはいくつかの要因が考えられます。
1・お湯の温度が高かった
2・淹れる時間が長すぎた
3・コーヒー粉の量が少なかった
1番がもっともよくあるパターンなんですが、深煎りは80℃〜90℃くらいで淹れた方が苦味が抑えられてマイルドで美味しいコーヒーになります。(85℃がおすすめ)逆に沸騰してすぐのお湯で淹れると苦くなります。もちろん苦い方が好きという方は高い温度で淹れるといいと思います。
続いて2番の淹れる時間ですが、実はコーヒーの苦い成分は後半に出てきます。
ペーパードリップは最初のお湯をかけてから2分から3分程度で抽出するのが一般的ですが、それ以上に時間が長くなってしまうと苦味の成分が多くなってくるので3分以内を目安にしてみてください。
3番はちょっと意外かもしれませんが、コーヒー粉を少なくすると苦くなります。
粉を減らすと濃度が薄くなるので、薄味にはなりますが、味のバランスとしては苦くなることが多いです。
なので粉を減らしてみて、やっぱり思ってた味じゃないという場合には粉を多くしてみてもいいかもしれません。
多くした場合は味は濃くなりますが、苦味は少なくなるはずです。
全部試してもどうやっても苦いというかた、そもそも好みのコーヒー豆ではないかもしれませんので、中煎りを試してみましょう。
ちなみにこのブログで余計に迷宮入りしてしまった場合にはいくらでもご相談承ります。笑
”なんか苦い”と思ったときぜひご活用くださいませ😊